自宅で仕事をする傍ら、嫁に内緒で趣味の世界へ。 楽しんでためになる情報が満載(にしたい)です。どこかの編集様、仕事くださいっ!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最初の記事がこれ。どうなの俺、31歳。
まあこの大捜索の一件が、記事を書こうと思った動機でもあるわけです。
SIXAXISをWindows + Bluetoothで使う!
※以下しばらく前置きなので、お急ぎの方はスクロールで。
いや、ほんとこんなプログラムが出来る人、尊敬します。
PCでPS3のコントローラーSIXAXISを使う方法は色々あったけど、
どれもUSB接続ばかり。しかも私のPCでは動いてくれなかったという。。。
そんなどん底な気分の中、こんな記事を発見したわけです。
ポケットニュース様 「PS3のコントローラをPCでも無線接続で使う方法」
おいおいこれなら大丈夫なんじゃないか?
と思ってみたのだが、やはりそう上手くは出来ておらず、
USB接続の時と同じソフトが利用されているじゃないか。。。
これではおそらくUSBの時の二の舞なんじゃないかと思いながら、
負けずにチャレンジ!そして敢え無く撃沈。
やっぱりか。。。
USBで認識させる方法として、こちらの記事を参考にさせていただいておりました。
うまく行かないのは「libusb-win32-filter」というフィルタドライバが原因のようでした。
なぜか以前のバージョンである0.1.10.1を使うよう指示があったり。
半ばあきらめ(不貞)モードで当てもなくgoogleさんをカチカチやっていると、
必要なソフトの一つがバージョンアップされている事を発見。
早速落として開いてみると、ご丁寧に手順まで書いてあるじゃないですか。
書かれている接続ステップはソフトの一番上に書かれてあり、
なんと英語能力ゼロに近い私でも理解できる!
これはきっと今まで苦労して集めた情報のおかげ。
ん~~こんなカタチであの苦労が報われるとは!
そして指示通りに設定すると、、、なんと成功!!
嬉しすぎて涙が出そう(うそ)でした。
くだらない前置きはここまで。
早速セットアップ方法をご説明します。
■必要なソフト
1)BtSix 1.4 http://bqron.free.fr/PS3/BT/BtSix.1.4.zip
2)libusb-win32-filter-bin-0.1.12.1 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=78138&package_id=79216
3)Parallel Port Joystick http://www.geocities.com/deonvdw/PPJoy.htm
4) Bluetooth2.0対応のドングル
※Bluetoothドングルは他のドライバとは混在できないみたいなので、
ヘッドセットなどで利用している方は別に専用のドングルを用意する必要があります。
以上を用意します。
■セットアップのステップ
1)BluetoothドングルのドライバをBtsix付属のドライバに書き換える。
今回使ったドングルは、BTT-002というヘッドセットに付属していたソーテックのBTU-001という、
いまググっても見つからないという代物。
USBポートに差し込むと、しれっとMicrosoftのデフォルトドライバがインストされるので、
Btsix添付のドライバ「ftbusb.inf」に書き換えます。
私の場合2つのデバイスとして認識していたようですが、どちらか片方の更新で良いようです。 | 標準のドライバがインストされているので、更新でファイルを指定して書き換えます。 | うまく更新できると、デバイス名が「FreeBT USB Driver」になります。 |
2)libusb-win32をインストールし、SIXAXISをUSBで接続。
次にフィルタドライバをインストールします。
これは至ってシンプルになすがままインストールしました。
インストール中にアラートが鳴りまくるのでドキドキしながら少し待つ事に。
終わると下のようなテスト画面が出てきます。「Exit」ですぐ消してOKです。
3)Parallel Port Joystick をインストールし、仮想ジョイスティックを作る。
このソフトのインストールはちょっと変で、
アイコンをダブルクリックするとダウンローダー(左図)が立ち上がり、
勝手にZIPファイルを落としてきます。
さらに変なことに、ZIPファイルを展開せずに開いてくれます。
一瞬理解に苦しむも私の環境だけだと割り切って次に進みます。
ZIPファイルを解凍すると、setup.exeが入っているので
ふたたび迷わず「なすがまま」にインストール。
終わるとまた「変な親切」が登場で、スタートメニューに勝手に作った
ショートカットフォルダを開いて終わるのです。
変な親切も続くとさすがに慣れちゃいます。
せっかくなので、作ってくれたショートカット群の中から、「Configure Joysticks」を起動します。
一覧画面で「Add」ボタンを押し、次に出てきたウィンドウもそのまま「Add」を押します。
すると仮想ジョイスティックが出来たようで、ウィザードがドライバを組み込もうとしてきます。
ここは素直に標準ドライバをインストールします。
Configure Joysticksの起動画面 ここでAddを押して、次の画面でも何もせずに「Add」を押します。 |
正しく標準ドライバをインストール。2回繰り返しますが、バグでは無いので両方とも同じように。 | 正しく認識されると、このように「Parallel Port Joystick 1」というのが認識されます。 |
4)Btsixを起動してペアリングする。
そして最後にBtsixを起動し、「Dongle Bluetooth」という枠の中にある「Adrress」という四角ボタンを押します。
すると、現在のカレントMACアドレス(PS3)を表示し、「OK」すると書き換えるMACアドレスが表示されます。
「OK」を押すとあっけなくペアリング終了です。
|
|
Addressボタンを押します。赤い丸をしてある部分です。ボタンってわかりにくいので。 | するとこんなダイアログが出てくるので、 OKを2回押します。 |
5)SIXAXISをUSBから抜いて「P」マークを押す。
ペアリングが終了したら、そのままSIXAXISからUSBを抜き、真ん中のPボタンを押します。
するとこのようにちゃんとつながり、しかもモーションセンサーまでしっかりサポートされているじゃありませんか!
これまで参考にさせていただいたサイトの皆様、無事接続できました。
ありがとうございました。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |